管理人Profile

Profile.
管理人の自画像

生まれと出身

1984年(昭和59年)生まれ。
板橋区出身。
両親・妻・子ども3人の7人家族。
犬2匹、猫2匹。かつてはハムスター多数やモルモットもいた。
食費が半端じゃない。

ブログを立ち上げた理由

ブログを立ち上げた理由は2つあります。

  1. 授業資料の解答をアップすること。
  2. 技師になった後に忘れがちな放物を思い出してもらうこと。

授業資料の解答をアップすること

授業では管理人が自費出版している穴埋め式のワークブックを使用しています。

授業後、効率よく復習できるように穴埋めの解答とそれに付随する解説をアップしようとこのブログを立ち上げました。

技師になった後に忘れがちな放物を思い出してもらうこと

診療放射線技師として現場に出た後では、放物そのものはあまり使いません。

しかしながら、考え方のベースが放物にあるものはたくさん存在します。

例えば散乱線。撮影の際は減らしたいはず。除去の方法はもちろん、発生量を減らす方法も放物の知識があれば対応可能です。

このように、現場に出てからも放物を思い出していただき、少しでも問題解決の参考になるように、との思いもこのブログの立ち上げ理由です。

社会人経験

都内の大学病院で9年間診療放射線技師として勤め、母校の専門学校で核医学・物理学に関する講義を担当しています。

2024年、ついに診療放射線技師の現場歴より教員歴の方が長くなりました。

このブログで伝えたいこと

国試を乗り切るための物理を皆さんにお伝えすべく、このページを運営しています。

医療現場に出た後、物理学の知識は失われていく運命です。
免許を取得するまでは必須ですが、医療現場では物理学の知識よりもコミュニケーション能力や撮影のスキルの方が求められます。
いかに物理現象を知っていても、誰も褒めてくれません。
それよりも患者さんに気持ちよく検査を受けてもらった方が良いです。
お礼を言ってもらえたり、投書箱経由で感謝のコメントを頂けたりします。
その結果として、上司に褒められることは多々あります。


主に物理学や電気に関する講義を多く持っておりますので、授業ポリシーは専門知識よりも学生の理解度を優先させること。

要は点数に結び付くことを意識しています。
予備校スタイルとでも言いましょうか・・・

国試を乗り切るための物理を皆さんにお伝えすべく、このページを運営しています。

所有資格

一時期資格マニアになっていたので、下記リスト以外に放射線に関係ないものを持っています。
放射線に関係する国家資格はほとんど取得しております。

  • 診療放射線技師
  • 第1種 放射線取扱主任者
  • 第2種 放射線取扱主任者
  • 作業環境測定士
  • 衛生工学衛生管理者
  • 第1種 衛生管理者
  • エックス線作業主任者
  • ガンマ線透過写真撮影主任者

趣味

  • ギター
  • 自転車
  • 腕時計
  • 筆記具
  • 漫画

趣味を書き始めると、とんでもなくスペースを使ってしまいそうですのでそれぞれ簡単に。

ギター

14歳で始めたギターは、自宅を建て直す際に地下に防音室を作ってしまったほどです。
ギター本体、アンプなどの機材関係はほとんとオーダーメイドで誂えています。
奥様からは白い目で見られますが、気にせずです。
最近はプレイヤーではなく、コレクター。
デジタル機器の目覚ましい進化に驚いています。

自転車

コロナ禍での通勤を自転車にしたのをキッカケにハマってしまいました。
病院勤務時代にも軽く乗っていましたが、ドップリいったのは自転車通勤でした。
いまはMuller BMJというチタン製のバイクと、Bombtrack Beyond+のフレームに国内最大級のタイヤを履いたセミファットバイクに乗っています。

腕時計

学生の頃から腕時計が好きで、就職してすぐにIWCのポートフィノをゲットしました。
職業柄、磁場の影響を受けやすいので、G-shockも愛用しておりました。
病院を離れ(MRIから離れ)、磁化リスクも大幅に下がったことがきっかけで機械式にどんどん手を出すことに・・・
奥様からは、「人体って何本の腕があるんだっけ?」と嫌味を言われつつも収集中。

国産時計大好き人間です。
お気に入り順で10個リスト化してみました。

  1. MINASE DIVIDO
  2. CAMPANORA メカニカルコレクション
  3. KUOE OLD SMITH / 90-007
  4. CITIZEN The Citizen  AQ4100-65H
  5. GRAND SEIKO SBGA149
  6. CITIZEN NB6021-17E
  7. CITIZEN EXCEED JOUNETSU Collection
  8. IWC portfino
  9. GRAND SEIKO SBGL001
  10. CASIO OCEANUS Manta OCW-S7000D-7AJF

IWCを除いて国産時計ばかりです。
なかでもCITIZENが大好物。

長くなるので、この辺で。

筆記具

意外と筆まめでして。万年筆をはじめとした筆記具が好きです。


万年筆はPilotのエラボー(金属軸)
ボールペンはぺんてるのエナージェル フィログラフィとPilotのJuice up
シャーペンはぺんてるのGRAPHGEAR 1000

それも、中のインクカラーや線の太さに合わせて複数本用意しています。
基本的に重めの軸が好きです。

これまた奥様からの鋭い指摘が飛んできそうな感がありますが、筆記具はすべて職場のデスクにありますので、見られることがないんですね。

漫画

もう、なんでも漫画で学びました。
漢字・慣用句・道徳・etc
特にジャンプ黄金期に少年時代を過ごしましたので、我々世代は漫画好きです。
好きな漫画がたくさんありすぎて上げきれませんが、完結している代表的なものを。

  • ろくでなしブルース
  • ドラゴンボール
  • 幽遊白書
  • スラムダンク
  • 封神演義
  • 花の慶次
  • ジョジョの奇妙な冒険(第4部)

ジャンプばっかりになってしまいましたね。
少年野球から帰ってきたら、隣の町中華でラーメンを食べていたのですが、そのときに必ずジャンプを読んでいました。

好きなんです。株。
以前はキャピタルゲインを狙っていましたが、どうしても勝てない。
年間トータルで勝てた年なんて、数えるほどしかありません。
ここ数年は、インカムゲインに切り替えて、買った株は売らない方針です。
配当金が入ると嬉しいもんです。
月々の配当金10万円を目指して米国株を中心に購入中。

今後の放射線技師業界に思うこと

放射線技師を育成する側にいて何ですが・・・
技師だけでは通用しなくなる世の中がすぐそこまで来ているように思っています。

世界中の医療機器メーカーの弛まぬ努力の結果、ユーザーフレンドリーな装置が多く開発されたのは良いことですが、熟練の技術がなくても、機械が何とかしてくれます。

撮影条件とか特に・・・

以前は、とりあえず多めにX線かけておけば、何とかなりました。
最近は少ない線量でも、良い画像が得られます。
アルゴリズムさまさまです。

また、少子化にも関わらず学校を増やし過ぎていることから、技師は間違いなく余っていくでしょう。
アルバイトの相場は下がり、最低賃金に近い給料で働くケースもあるのではないでしょうか。
せっかく取得した技師免許も価値が下がっているように思えます。

早めに対策を練らないと、放射線技師という職種は取り残されてしまいます。

そんな話もたまには混ぜていきたいですね。

参考にしている書籍・公式サイトの外部リンク

本サイト「勉強嫌いの放物」では様々な書籍・WEBサイトを参考にさせていただいております。

書籍

  • 西臺武弘 「放射線医学物理学」第3版増補 文光堂
  • 医用放射線辞典編集委員会 編 「医用放射線辞典」第5版 共立出版
  • 公益社団法人 日本アイソトープ協会 「アイソトープ手帳」12版 丸善出版
  • 福士政広 編 「放射線技師 スリムベーシック 放射線物理学」改訂第2版 株式会社メジカルビュー
  • 田中宏和 「初学 放射線物理学 ワークブック」第4版 オフィス西台村
  • 藤崎達也 「改訂新版 放射線機器学(Ⅱ)-放射線治療機器・核医学検査機器-」 コロナ社

WEBサイト