「初学 放射線物理学 ワークブック」検索番号 A5 の穴埋め解答例と解説です。
先に自分で穴を埋めてみてからの答え合わせでも良いですし、解答例を写してから覚えていっても良いです。ご自分に合ったスタイルで取り組んでください。
さっそく解答例

解説
ここでも、大事なポイントは2つ。
- 速度、振動数、波長の関係性を認識せよ!
- エネルギーと運動量の表し方をしっかりと覚えましょう!
速度、振動数、波長の関係性を認識せよ!
速度、振動数、波長の単位を思い出してみてください。
それぞれ、[m/s]、[Hz]、[m] でしたね。
[Hz] を [1/s] に変えると、[m/s]、[1/s]、[m]となります。
こうなれば、関係性が見えてきませんか?

速度は振動数と波長の積になっているんです。
エネルギーと運動量の関係性
光子のエネルギーはプランク定数と振動数の積です。
これは必ず覚えましょう。必須知識です。
さらに、振動数を速度と波長に置き換えてみましょう。
※光子の速度は光の速度ですので、文字はcを使います。

もう一つは運動量です。
高校物理を履修していない方はピンとこないかも知れませんが、運動量とエネルギーにはある関係性があります。
そこから簡単に紐解いていくことができます。
難しくありませんから、読んでみてください。
運動量はエネルギーを速度で除せば求めることができます。
これだけです。
では、式変形を見ていきましょう。

最終的に、運動量はプランク定数を波長で除したものになります。
運動量は単位も出題されます。
高校物理を履修されていた方は運動量=質量×速度から求めることができます。
先ほどのプランク定数を用いた関係性からも求められます。
エネルギーとの関係性からも求められます。
3種類で紹介しておきましょう。

実際の問題を見ていきましょう。
とはいえ、少しカスタマイズしておりますので、練習問題としましょう。

いかがでしょうか?
解答を確認する。
答えは 1と2 です。
解説
元ネタは第48回(1996年)とかなり昔の問題です。
かなり古いのですが、基本要素がたくさん詰まってますので、採用してみました。
- 波(光子)の運動量と波長の関係性を聞かれています。覚えましょう。正しい記述です。
- 1に似ていますが、粒子の場合を聞かれています。ただ、関係性は波の場合と同様に考えてOKです。覚えましょう。正しい記述です。
- 光子のエネルギーと振動数の関係性を聞いています。E=hνです。
- 光子のエネルギーと波長の関係性を聞いています。E=hc/λです。
- ローレンツ因子を用いた粒子のエネルギーの表し方を聞いています。分母のルート内にあるvとcの位置関係が逆になっています。c/vとなっていますが、正しくはv/cです。
まとめ

波は光子の基礎です。
速度、振動数、波長の関係性を認識して、エネルギーと運動量をしっかりと覚えましょう。
お願い
本サイトに掲載されている図やイラストの著作権は管理人にあります。
無断掲載や転載はお断りさせていただきます。
また、リンクフリーではありますが、画像などへの直リンクはお控えください。