たなまる

用語・現象

放射線の散乱とは?|レイリー散乱・コンプトン散乱などの分類と違いをわかりやすく解説

皆さんを悩ませる用語の一つに「散乱」があります。なにがそんなに悩ませるかって、散乱にはたくさんの種類があるからです。そして、なおかつ・・・この理由は我々教える側にも責任があると思うのですが・・・初めて「〇〇散乱」と聞く皆さんに対して、違いを...
放射線技師 国家試験

第76回 診療放射線技師 国家試験

翌年からフォーマットが変更になるということで、旧フォーマットの最終年です。さっそく見ていきましょう。AMさて、今年はどんな問題からスタートするんでしょうか。毎年、学生が解きやすい問題が出題されますように!って願ってます。AM70これはいきな...
用語・現象

電離と励起の違いとは?国家試験に出る放射線物理の基本を図で理解

ここでは、放物で頻繁に登場する電離と励起について解説していきます。両者の違いをキチンと説明できるようになりましょう。なんとなく講義で聞いたことあるな。どんな現象だっけ?となっている方は、復習必須ですよ。電離簡単に言えば、電離とは「軌道電子が...
ワークブック解答

A06 等速円運動と角速度を完全攻略!診療放射線技師のためのやさしい物理

こんにちは。たなまるです。等速円運動、苦手な方って意外と多いんです。直線運動なら何となくわかるのに、円を描く動きになると「急にわからなくなる」という声はよく聞きます。このページでは、そんな「円運動の?」を解消するために、等速円運動の基本から...
ワークブック解答

A05 物理の『波』をわかりやすく解説|X線を理解するための波の基本

こんにちは。たなまるです。放物に限った話ではありませんが、放射線の勉強をしていくと、放射線にはいくつか種類があることが分かります。α線、β線、γ線、X線・・・その中でも我々が最も利用する放射線はX線です。このX線を理解するためには、波と仲良...