A2

「初学 放射線物理学 ワークブック」検索番号 A2 の穴埋め解答例と解説です。
先に自分で穴を埋めてみてからの答え合わせでも良いですし、解答例を写してから覚えていっても良いです。ご自分に合ったスタイルで取り組んでください。

SI単位に引き続き、放物でよくみられる「特別な単位」を見ていきましょう。

なかでも、ev と J の換算は必ずできるようになっておきましょう。放物に限らず、計測でも使える知識です。

エネルギーの単位 JとeV

よく使われるエネルギーの単位を比較します。概念的に大きいエネルギー概念は大きな円で表し、小さなエネルギー概念は小さな円になっています。

高校で物理学を履修していた方は、エネルギーの単位と言えば J を真っ先に思い浮かべるでしょう。
ダイエット経験がある方には、Cal がなじみ深いエネルギーですね。
放射線業界で J や Cal を使っても間違っている訳ではありませんが、 J や Cal というのは比較的大きなエネルギーの概念です。
放射線のエネルギーはそこまで大きくありませんので、 J や Cal で示してしまうと、いささかミスマッチです。

そこで、エネルギーの単位として新しく eV という単位が登場します。
読みは「エレクトロンボルト」もしくは「電子ボルト」です。

これは、放射線の非常に小さなエネルギーを表現するのに適するように作られたものです。

eV⇔Jの換算

1eVをJに換算すると1.6×10-19Jとなります。 

1 eV = 1.6 ×10-19 J

たとえば、30 eV であれば、

30 × 1.6 × 10-19 = 4.8×10-18

になります。

この換算はたびたび出てきますので、マスターしておきたいですね。

ちなみに余談ですが・・・

1 Cal = 4.2 J

A =C/s

電流の単位はA(アンペア)が有名ですが、電流の定義を考えるとC/sと等価であることが理解できると思います。

電流の定義は

単位時間あたりに流れる電荷

です。つまり、電荷の単位を時間で除せばよいのです。

ということで、C/sも電流を表す単位ということが言えますね。

まとめ

管理人
管理人

特別な単位が設定されている物理量は、SI単位と特別な単位の両方を覚えましょう。

お願い

本サイトに掲載されている図やイラストの著作権は管理人にあります。
無断掲載や転載はお断りさせていただきます。

また、リンクフリーではありますが、画像などへの直リンクはお控えください。

By H.Tanaka

1984年生まれの放射線技師です。 放射線技師養成校で核医学・物理・電気の講義を担当しています。 放射線技師の割に、不思議なことに現場科目より基礎科目の方を多く持っています。そのせいか、学生からは技師じゃないと思われている節があります。 専門知識よりは、学生が理解しやすい表現を心がけています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。