ワークブック解答A08 相対論の入口をのぞいてみよう|質量とエネルギーの関係をやさしく解説 こんにちは。たなまるです。特殊相対性理論、と聞いただけで「うわ、難しそう」「公式が複雑そう」って身構えてしまう学生も多いはず。でも大丈夫。今回扱うのは、その“入口の入口”。まずはイメージを掴むことが大切です。ふだんの世界とはちょっとちがう“... 2025.06.26ワークブック解答
ワークブック解答A11 原子と原子核のちがいをやさしく解説|構造・役割・力の関係がわかる! でも実は、この“見えないくらい小さい世界”を知ることが、放射線や医療技術を理解するうえでの第一歩になるんです。原子とは何か?中には何が入ってるのか?陽子とか電子とか、なんとなく聞いたことはあるけど、いざ説明となると「うっ」となる人も多いはず... 2025.06.24ワークブック解答
ワークブック解答A07 ローレンツ力とは?磁場で荷電粒子が円運動する理由を図解で理解 こんにちは。たなまるです。磁場の中に入った荷電粒子が、なぜ直進せずに円を描くように動くのか。「ローレンツ力がはたらくから」と聞いても、いまいちピンとこない、イメージしづらい……そんな声をよく耳にします。この記事では、ローレンツ力の働き方と、... 2025.06.23ワークブック解答
ワークブック解答A06 等速円運動と角速度を完全攻略!診療放射線技師のためのやさしい物理 こんにちは。たなまるです。等速円運動、苦手な方って意外と多いんです。直線運動なら何となくわかるのに、円を描く動きになると「急にわからなくなる」という声はよく聞きます。このページでは、そんな「円運動の?」を解消するために、等速円運動の基本から... 2025.06.14ワークブック解答
ワークブック解答A05 物理の『波』をわかりやすく解説|X線を理解するための波の基本 こんにちは。たなまるです。放物に限った話ではありませんが、放射線の勉強をしていくと、放射線にはいくつか種類があることが分かります。α線、β線、γ線、X線・・・その中でも我々が最も利用する放射線はX線です。このX線を理解するためには、波と仲良... 2025.06.13ワークブック解答