記事一覧
- ワークブック解答
- C06 制動放射線スペクトルとゾンマフェルトの理論式
 - C05 X線管で生まれる制動放射線の仕組みを理解しよう!
 - C04 特性X線とオージェ電子のエネルギーを結合エネルギーから紐解いてみよう
 - C03 オージェ電子の発生と特徴
 - C02 特性X線の発生原理と種類
 - C01 X線の定義と種類
 - B03 放射線の種類と正体を理解しよう
 - B02 放射線はどう分類される?特徴と例をまとめて解説
 - B01 放射線とは何か?基本の定義と大まかな分け方
 - A26 原子核の全角運動量(核スピン)を理解しよう
 - A25 原子核の角運動量と量子数を理解しよう
 - A24 電離と励起のちがいをやさしく解説
 - A23 軌道電子の配置を自分で書けるようになろう
 - A22 量子数とは?4種類の意味とパウリの排他原理
 - A21 軌道電子のエネルギー準位とは?結合エネルギーとの違いをやさしく解説
 - A20 自由電子と軌道電子のちがいを理解しよう
 - A19 素粒子とクォークの基礎知識|国試で押さえるポイントをまとめて解説
 - A18 核力ってなに?荷電独立性までやさしく解説
 - A17 質量欠損を数値で実感しよう ― 重水素・He・Cで計算練習
 - A16 結合エネルギーのグラフを読み解く:核子の安定性の秘密
 - A15 原子核の質量が軽くなる?質量欠損とエネルギー
 - A14 統一原子質量単位(ダルトン)とは?覚えるべき数値と使い方を解説
 - A13 原子数と電子数の関係と計算式を図で整理 密度・原子量・アボガドロ数の使い方
 - A12 原子核の構造と核子・質量数の違いをやさしく解説【原子番号・同位体も整理】
 - A11 原子と原子核のちがいをやさしく解説|構造・役割・力の関係がわかる!
 - A10 光速に近づくとエネルギーはどうなる?ローレンツ因子で計算しよう!
 - A09 相対論領域の運動量とエネルギーとは? “遅い世界”との違いをわかりやすく解説!
 - A08 相対論の入口をのぞいてみよう|質量とエネルギーの関係をやさしく解説
 - A07 ローレンツ力とは?磁場で荷電粒子が円運動する理由を図解で理解
 - A06 等速円運動と角速度を完全攻略!診療放射線技師のためのやさしい物理
 - A05 物理の『波』をわかりやすく解説|X線を理解するための波の基本
 - A04 選主任者試験対策:SI単位の「分解」パターン4選【ジュールも解説】
 - A03 放物シリーズ完全対策!力学的エネルギーとその単位(J・eV)をわかりやすく解説
 - A02 放射線物理に必要な物理単位まとめ|速度・圧力・電気など12個を簡単整理
 - A01 「SI単位」と「接頭語」を徹底整理|放射線の前に知っておく超基礎知識
 
 - 放射線技師 国家試験
 - 用語・現象
 
